2022年4月より沖縄を舞台にした朝ドラ「ちむどんどん」が放送開始されます!
沖縄だけでなく、東京・神奈川でも撮影の目撃情報もあります。
今回の記事では、朝ドラ「ちむどんどん」のロケ地だけでなく、聖地巡礼が好きな人のためにアクセス情報やその撮影現場の特徴等も併せてまとめていきますので最後までご覧ください。
朝ドラ「ちむどんどん」のロケ地・撮影場所まとめ
「ちむどんどん」のロケ地・撮影場所となった場所を一つ一つ紹介していきます。
沖縄だけでなく、東京・神奈川もロケ地となっております。
この記事は2022年3月時点に書かれた記事です。ドラマでロケ地が明らかになった場合は随時更新していきます。
沖縄県国頭郡今帰仁村
今帰仁(なきじん)村にある古宇利島(こうりじま)がロケ地となっています。
沖縄本島から車で橋を渡ればいける離島ということで認知度もかなり高くなった島の一つです。
沖縄特有のスコールが多い地域ではありますが、晴れた日には透き通った海の上を車で走るのはかなりの爽快感を得ることができます。
島に足を踏み入れてみると、綺麗な海に囲まれているのはもちろんのこと、サトウキビ畑を望みながらドライブするのがかなりおすすめです。
島全体も大きくないため30分もあれば、周囲を回ることはできるでしょう。
沖縄県国頭郡国頭村
沖縄最北端にある自然に囲まれた村です。
そこで撮影現場として使われたのが、オクマビーチとやんばる国立公園になります。
オクマビーチ
沖縄県民でもなかなか知らないいわば、「穴場的存在」のビーチです。
都心の那覇市から一番遠いところにあるので、なかなか観光客も来なければ地元民しかこないビーチとなります。
しかしその分、地元の人にその環境等が守られているため
「沖縄北部のビーチは沖縄本島の中でも綺麗」
というイメージを持っていますし、実際にはめちゃくちゃ綺麗です!
やんばる国立公園
「やんばるに何がある?」なんて沖縄の人に質問すると「森や山しかない(イメージ)」なんて答えるほどやんばるは自然豊かなところです。
ドラマの中でもカヤックを乗るシーンが描かれていますがこのやんばる国立公園で撮影されたものだと考えられます。
2016年に国立公園に指定、そして2021年には「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」をユネスコ世界自然遺産にもなりました。
この「ちむどんどん」の放送をきっかけに多くの観光客が訪れるであろう場所となっております。
神奈川県横浜市鶴見区
大阪の大正区と同じように、横浜の鶴見区も「リトル沖縄」だなんて表現されることがあります。
主人公の比嘉暢子が沖縄から上京して、下宿先としてここ鶴見区を撮影現場として選んだとされています。
可能性として高いのが、仲通商店街
この地域だけでも、
- 沖縄物産センター
- 沖縄そばの食堂
- 沖縄×中南米料理
などなど、撮影現場としてもってこいのお店がたくさん並んでいます。
また後ほど紹介しますが、近くの中学校もエイサーの撮影現場として使われています。
近くには鶴見中学校がありますね。
朝ドラ「ちむどんどん」の撮影現場の目撃情報
主にツイッター・インスタグラムから目撃情報がないかを探してみました。
現時点では、鶴見区と古宇利島のみの目撃情報となっております。
「ちむどんどん」ロケ地の周辺情報・アクセス方法
ここからはロケ地となった沖縄やんばる地域の周辺情報とアクセス方法をお伝えします。
沖縄出身の筆者や知人からのおすすめスポットについてもお知らせしますので聖地巡礼をされた際にも是非立ち寄って欲しい穴場のスポットもありますので紹介していきます。
その前に、やんばる(名護市以北)までのアクセスの仕方についてです。
- 那覇空港から車で3〜4時間ほど
- 沖縄自動車道(那覇IC〜許田IC)1時間半前後で名護市に到着
- 名護市から国頭村までは2時間以内で到着
- 那覇空港〜名護BTまでは高速バスあり
高速バス・路線バスと公共交通機関を使うこともできますが、複数人に行く場合はレンタカー・自分の車でアクセスした方がおすすめです。
ター滝
海にだけ目が行きがちな沖縄ですが、先ほども紹介したようにやんばるは自然豊かな場所です。
そこで、地元の若者を中心に大自然を満喫できるスポットが「ター滝」です。
海水浴もいいですが、川(淡水)だと海水と違って泳いだ後の体のベタつきがないので遊泳後も楽ちんです。
徐々に観光地化されつつありますが、まだまだ知られていない穴場スポットなので是非立ち寄ってみてください。
https://www.instagram.com/p/CarerjbPAET/?utm_source=ig_web_copy_link
オリオンハッピーパーク
沖縄が産んだ「オリオンビール」の工場が沖縄県名護市にあります。
王道のオリオンビールだけでなく、名護発祥のプレミアムクラフトビール「75ビール」も楽しむことができます。
ビール好きならたまらない観光スポットとなりますが、車移動が多い沖縄ですので車で行く際は飲酒運転だけは絶対にしないでください。
フリッパー
「沖縄の人は飲み会の〆にステーキを食べる」
米国文化も根付いた沖縄ならではの文化ですし、実際に沖縄の人はステーキが大好きです。
「ステーキ戦国時代」とも言われるなか、沖縄の人に「どこのステーキが一番好き?」だなんて聞くとこの「フリッパー」の名前は必ずと言っていいほど挙がってくるでしょう。
まとめ
NHK朝ドラ「ちむどんどん」のロケ地についてまとめてみました。
最後には沖縄のロケ地の周辺情報もお知らせしました。
聖地巡礼の際には是非とも言って欲しいスポットです。
ロケ地・目撃情報が放送開始後に判明すれば随時更新してまいります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事は2022年3月時点に書かれた記事です。ドラマでロケ地が明らかになった場合は随時更新していきます。
「ちむどんどん」を見逃し配信を視聴する方法
「U-NEXT」の無料期間を利用して視聴しましょう。U-NEXTは31日間無料でトライアル体験することができ、無料期間内での解約について一切お金は発生しません」
31日間無料トライアルで視聴する